まずは、来週からアソビカイギでやってみる実験のお知らせを。
Facebookイベントページ
単発で何回かやったことある、投げ銭バー営業を、まるっと一週間やってみます。
実験ね。
やってみて、完全投げ銭制の方が面白そうだったら、もう、
アソビカイギの通常バー営業時は、常に完全投げ銭制にしちゃおうかと思う。
てか、たぶん、投げ銭制の方がいいんだろうなーと、始める前からうっすら思ってる。
あ、フライヤーに載せ忘れたけど、100円玉以下の硬貨はめんどくさいから入れんでほしい。
そんなんをジャラジャラ入れるくらいならいっそ払わんでほしい。
ちなみに、投げPayPayも可ですよ。
それから、ゴールデンウィークに向けて、ようやく準備をし始める。
アンケートにお答えいただけるとありがたいす。
次回(ゴールデンウィークのどこか予定)のクリアするまで帰れません企画のゲーム何がいいですかね?
下の以外の希望はリプで。
※ミニスーファミに入ってるやつ。— アソビカイギ (@asobikaigi) 2019年4月13日
今年は10連休だそうで、毎日何かしら企画して遊ぼうかとも思ったけど、
最近は自分がサラリーマン時代のことを念頭に置いてエンドユーザのことを考えるべく心掛けておるわけで、
普通に考えて、後半は、連休明けの仕事に備えてみなさんゆっくりなさるかなぁーとか予想して、前半にアレコレやって、後半はアソビカイギもお休みしようかなー、と。
詳しいスケジュールはまだ考えてないけど、決めたら言います。
逆に、前半でも後半でも、やりたい企画とかあれば連絡おなしゃす。開けます。
そんで、昨日アイディア生まれたての新しい部活について。
『何らかの表現をしたいけど何を表現していいかわからない人達部(仮)』
発端は、アソビカイギの常連で、店づくりやらも手伝ってくれた子で。
今まで基本的には、普通に飲みに来てくれるか、イベントに参加する側で遊びに来てくれてたんだけど、
昨日、
「文章を書くのは好きで、なんか書いてみたいと思うんだけど、いざ書こうとすると何について書いていいものやらわからない。」と。
そんで、
「広く世界に発信したいわけではないけど、誰かに読んでほしい欲はあるし、誰かのを読んでみたい欲はある」と。
それで、アレコレ会議して、クローズドなコミュニティで、誰かが出したテーマについて書いて見せ合いっこしたらいいんでないか、ってなって。
からの、そのテーマを元に、文章に限らずとも、詩でも写真でも絵でも、表現全般いけるし、むしろその方が面白いのでは?と。
例えば、誰かが、“コンビニ”ってテーマを出したとして、
それについて、文章で表現してもいいし、写真撮ってきてもいいし、絵を描いてもいい。みたいな。
で、それをやる場として、デジタルなのかアナログなのかどっちがいいか?ってなって、
勿論、アソビカイギの売上を考えるならば、少しでも店のドリンク飲まれる方がいいわけだから、数字を取るならアナログを提唱すべきなんだろうけど、
どう考えても、参加者側からしたらデジタルで、つまりネット上でやる方がやりやすいんで、ネットでやる。
で、諸々踏まえて、方法論としてベストなのは、Facebookで非公開グループを作るのがいいかな、と。
誰かがテーマを投稿して、そこのコメント欄に、写真やら、文章ならblogのURLやら貼ればいいな、と。
で、それをあくまでグループ内でクローズドに見てほしい人は、例えば文章をblog形式で書くならそれを非公開にして特定のURLからだけ読めるようにすればいいし、逆に、不特定多数の人に向けても読んでもらいたい人はオープンにしてるURLを貼ればいいしっていう。
まぁFacebookってSNS自体が、ユーザ年齢層高いんで、もし若い人で参加したい人いたら手間かもしれんけど、機能的にはFacebookなら主旨や要望を全て賄えるんでしょうがないかと。
もし他にいい案あればください。
というわけで、早速Facebookの非公開グループは作ったんで、参加したい方は何らかで僕に連絡くれたら招待します。
別にアソビカイギには興味ない人でも全然いいので。
今、追加で思いついたけど、誰かの表現に対して、批判的な感想は禁止しよう。
そもそも何をどう表現したいか曖昧なくらいの人達用なんで、そんなストイックにやらんでいいもんな。
それきっかけで本気で何かを表現したいと思った人は、次のステップで批判やらも要るんかもしれんけど。
てな感じで長文になってしまったけど、諸々の企画案を並べてみたよ。
何らかで遊ぼうよ。