取り急ぎ、お知らせから。
本日アソビカイギ21時くらいから開けます。
すぐ横が神社なんで、年開けたら初詣でも行くかね。めんどくなったら行かんかもけど。
特に年越しプラン無い方、
当店もノープランだけど、暇やったり寂しかったりしたら遊びにおいでね。
さて、昨日は、年末恒例Re:Action企画フリーライブにStew Heddで出演したよ。
関わってくれた全ての皆様ありがとうございました。
地元でがんばってる若手からベテランまで9組。
もちろん、この9組以外にもがんばってるバンドは居て、お誘いしたけどスケジュールの都合で出れなかったバンドもいるけど。
北九州には、一般世間的には知られてなくてもカッコいいバンド、いるんす。
ちなみに打ち上げの二次会は20人くらいが参加する流れだったんで、キャパ的なことも考慮して、アソビカイギでやってみた。
写ってないけどバンドマン喫煙率高いんで喫煙室が賑わってた。
二次会移動前にRe:Actionこーへー氏の計らいによって、アソビカイギでやるよーってなった時に、
僕ももう労働すんのめんどくさいから「持込料500円だけ払って、あとはコンビニとかで各自持ち込んでくれ」つったら、某先輩に「後輩から金を取る気か!」といじられたので(おそらく先輩の出番前に僕がMCで先輩方をいじった報復)、お金はとらなかったよ。
投げ銭箱にお気持ち集まったからまぁいい。
信用経済を信用してみる。
give&takeから、give&giveってやつね。
あー、てか、今日は語りたい話題が豊富なー。
昨日の体験からだけでも、色んな角度から(バンドマン的話題、信用経済etc…)めっちゃあるけど、そういえば、大晦日やしな。
これまでの人生の中では最も変化の大きい一年だったし、振り返りもやるべきか。
毎日blog更新してると、書こうとしてる内容が、大まか何文字くらいの量になるか予想がつくようになってくるんだけど、
上記の話題を全部この記事に詰め込むと、おそらく3000~4000字になると思われる。(今850字)
スーパー短縮版で詰め込むと、3000字弱でいけるかな。
読む人は読むし、長ぇ!って嫌になった人は途中でやめるよね。詰め込んでみよう。
【昨日のこと編】
昨日は嬉しかったことがいっぱいだったのよ。
①初めて対バンした若い子がStew Heddきっかけでバンドマンになってた
実は、5年くらい前、中学生の時に、某ハコでStew Heddのライブを観てくれてたらしい。
そんで、それきっかけでバンドやる決意して、バンド始めて、ついに対バンできてうれしいです、と。
いやまじで、こちらこそスーパー嬉しいよ。このできごとだけで本当なら1500字くらいのblog書ける。
僕らのような者でも、誰かの何かのきっかけになれていた。嬉しい。
②バンドマン勢の中にも、隠れblog読者がまぁまぁいた
ここにも結構いたのよ。何人かに「実は結構blog読んでます」って言ってもらった。読んでくれてる皆様、こっそりでも本当にありがとうございます。
いいねもコメントも、勿論あれば嬉しいけど、無くても結構この声を随時いただけてることで、本当にやってよかったなぁと思うし、まだやってける。
こっそりでも全然いい。ふいに会った時にでも、読んでくれてる旨、伝えていただけるとがんばれます。おなしゃす。あざず。
③今年最後に、応援してくれてる色んな人に会えた
ずっとStew Heddを応援してくれて、いつも観に来てくれる人達もだし、今年に入って知りあった人たちも観に来てくれた。
楽しかったカッコよかったと言ってくれた。これ以上の言葉は無い。この上なく嬉しい。
④店に遊びに行くねって沢山の人に言ってもらった
昨日二次会で来てくれたみんなももちろんだが、blogやらSNSをあんま見てないような方々も、店を始めたことは知っていてくれて、みなさん声をかけてくれた。
ありがとうございます。
⑤新しい出会い
新しいというか、昨日のメンツは全員ある程度の面識はあったけど、ゆっくりまともに話したことない人も沢山いて。
そんな中で、初めてまともに話してみると、新しい時代の稼ぎ方について自分なりにちゃんと勉強してて、バンドとしても新しい方法での活躍を模索してるバンドマンの存在を知ることができた。
新しい人と会う、話す。やればやるだけ発見がある。
ざっくり昨日はこんなに嬉しいことがあったよ。
本当はそれぞれもっと深掘りしたいとこだけど。
年末のこのイベント。Re:Actionの毎年恒例イベントとはいえ、実質、こーへー氏が主で動かしてる。
今では、若手が、いつか自分たちも出たいって口にするような素晴らしいイベントになった。こへ氏お疲れ様でした。
Re:Actionの一員として、来年もこのイベント含め活動全般、反省すべきは反省しながら、成長に貢献してゆきたいですね。
ではでは、引き続き、今年の振り返りでもやってみましょうか。
1月。
まだこの時は高校の職員してた。
つっても、自分の中では、既にフリーランスになることを決めてたんで、なんつーか、消化試合感を出してた。
今思えば、この時点で、色んな働き方してる人達との関わりがだいぶ増えてて、知識やら情報だけインプットして、できる人間風に装ってたけど、
本当は自分の中での不安もあったし、実際には何の結果も実績も伴ってなくて。
今の考えなら、この頃に、もっともっと実際にできる行動があった。
「今はまだ現職の仕事が残ってて忙しい」という言い訳にかまけて、自分を安心させるための詭弁を並べてた。今だからそう思えるんだけどね。
3月。
退職。つまり無職に。
正直、これからのことよりも、前職の諸々のストレスからの解放感の方が強かった。結局、辞めるまでに、明確に自分のフリーランスとしての働き方の指針も定まらないまま、「何からやったらいいんやろか」と思いながらふわっと無職に。
バカやろう極まりないけど、当時はまぁ、そうならざるを得んかってん。
4月。
フリーになって最初の仕事は、創生塾(コワーキングスペース秘密基地がやってる創業支援セミナー的なの)でセミナー講師。
この時に、まさに今から新しい一歩を踏み出す側の人間として語る上で、それまでの自分を整理できたのは、よくよく考えると結構その後の役に立った。
別件で、既にこの時点で漠然とアソビカイギらしき店というか場を作りたいってのはあったので、お酒の作り方を最低限覚えねばってのもあって、Re:Actionのボスでもあるゆっつぁん氏からお誘いいただき、バーNew yellow & the MuziQでバーテンのアルバイトに。無職→かろうじてフリーターに。
その他、秘密基地とかからも仕事の誘いとかはぼちぼちいただいて、単発仕事受けてみたりなんだりしてみて、まぁフリーランスになっても仕事はいくらでもあるんなぁとか思いつつも、なんとも気乗りしない案件も多く、もじもじし始める。
今ならわかるけど、秘密基地に関わらず他のいろんなとこから降ってくる仕事でも、気乗りしなかった案件ってのは、シンプルに、僕的には面白いとは感じない仕事だったのよ。良い悪いじゃなく、僕の興味感覚として、ね。
5月~9月。
一応、開業届を出して、正式に個人事業主に。
つっても、ここから、だらだら、もじもじ、行動起こせないまま停滞期に突入する。
週一イエローのバーテンと、あとは単発で、乗り気な仕事とか、まぁやってもいいかなぁくらいの仕事を時々受けながら、だらだら、だらだら。
気乗りしない仕事は、ガシガシ断って、かといってやりたいことにも全然取り掛かれず。小銭を稼ぎながら貯金を切り崩し、もじもじ、もじもじ。
ただ、デカい気づきもあって、イエローは本当に居心地よくて楽しくて、
シンプルに、社会がどうとかより、自分の手の届く範囲、目の前の数人と一緒に楽しい時間を過ごすってのが僕は好きなんだなぁ、と。
社会って語に、正直ピンときてない感あったけど、だんだん、社会=目の前の誰かって自分の中で置き換えるようになる。
バンドもそう。所謂、メジャーで売れるとかフェスに出るとかより、目の前の数十人と一緒に楽しい時間を作るを大事にしようと。
9月~。
もともと内見には行ってたアソビカイギの前テナントが退去するんで、決めるなら値段交渉もできるけど、もうちょい考えるならいったん一般募集始めていいか?と不動産会社から連絡を受け、
もうやらなしゃーないってことで、入居を決める。
入念に準備計画してのスタートならもっとスケジュール円滑だったんだろうけど、退去が迫って土壇場でノープランで入居決めちゃったんで、大変なことになってく。
とりあえず、もうやるしかない状況に追い込まれたんで、できることやらなきゃ、ってことで、もじもじ期にストップしてたblogを再開。なんとなく、なんかがんばってみないと、と思って、毎日更新始める。
再開一発目はこちらの記事。ここから現在まで3カ月ちょい。なんとか毎日更新してみてる。
ちなみに、もともと噛んでた、高校生の創業機運醸成事業だとかも動き出したし、店作りはハプニングと課題だらけやし、Stew Heddからドラムんばらく脱退したし、他にもアレコレアレコレ、
とにかく、これまでの人生で最も慌ただしく忙しく、変化したし、少しずつもじもじビビリから脱却すべく行動してみた3ヶ月。
気が付いたら、年末だった。
一応、アソビカイギも(最低限、営業できる体制としては)オープンできた。
むしろ、年明けて、ここからが、もっともっとがんばらにゃならん。
がんばるつっても、労働ってんじゃなく、まじめに遊ぶことを仕事としてがんばるんだ。
てか、ねぇ聞いて。
文字数が読めるようになったうんたら、ブロガー風に言ってみたのに、4000字になってるよ。
がちで書いたら6000字くらいになっとったなコレ。
まぁまぁ、とにかく、
今年一年という単位でみると、激動の一年だったね。
重ね重ね、関わってくれた全ての皆様ありがとうございました。
直接的でなくとも、例えば、このblogを読んでるだけだとか、SNSでやりとりするだけとかの人も、みんな。
来年もよりいっそう楽しい日々を過ごすために、行動してゆく所存です。
まだまだ行動苦手で問題先送りしがちで、できんことだらけで、助けてもらう余白だらけの人間ですが、よろしくお願いします。
今日アソビカイギで一緒に年越せる人は、後程。
もう今年は会えない皆様は、また来年。
よいお年を。