昨日は、朝から息子の保育園の生活発表会だったよ。
うちの家族、全員朝が弱いから、いつも行事の度にバタバタ準備して、そして、15分ほど遅刻する。昨日も。
うちの息子は、桃太郎のお爺さん役やってた。
月並みだけど、毎年毎年、成長したなぁと感慨深い。
客席の僕らをちらちら見てはニヤニヤし、もじもじしていたものの、ちゃんとセリフを言えてた。息子、よくがんばった。
しかし、アレだ。
うちの息子、みんなで踊って歌うような場面では全然踊らん。
ステージで魅せる者の立ち居振る舞い方は指導してゆこう。
終わって昼からは、車であちこち駆け回って、細かい物から大きいものまで、備品を買いあさった。
いやしかし、最低限の営業体制を整えるために急いでいる時に限って、普段そこらにありそうなモノが全然見つからんかったり売切れてたりする。
主にネットだと時間かかったり、送料の関係で逆に高くつくようなモノ達だけど、結局、ロスしてネットで買わないけんもんが結構ある。
つくづく、自分の計画性の無さと、いつまでも買い物カゴに入れたまま購入ボタンをポチれない決断力の無さを恨む。
ひとしきり買えるものを買って、店に戻り、コンビニ弁当食って、プレ開放。
居心地イイとはいえ、やっぱりさびしかったんで、みんなで晩ごはんを買ってきて(あるいはおかずを持ち寄って)ただ一緒に食べるだけの会はやってみよう。
食事の内容にはこだわらんけど、ただ誰かと一緒に食べたいって人向け。
話それた。
プレ開放。
とりあえず、ブラインドを全面分用意できたんだけど、一人じゃ厳しい作業なんで、手伝ってくれる人が来たらいけるとこまでいこうかと。
一人でできる作業をせっせと進めながら開放してたら、男の先輩がいらして、よっしゃ!と思ったが、
大変疲れておられて、アルコールも入っておられて、そもそも大先輩なので、
このタイミングで「一緒にブラインド装着大会しませんか?」は絶対に不正解だと思って、とりあえず一緒にビールを飲んだ。
顔出しNGとのことで資料なし。飲んでただけだから資料いらんけど。
そうこうしてたら、こちらも顔出しNGだけど、以前募集してた物置の看板を描きたいと名乗りを上げてくれてた女子が来てくれて、描いてくれた。
こちら。
いいフォント。
なぜか、絶妙にうちの物置に似合ってるな。いい。
これで物置をトイレと間違って入ろうとする人がおらんくなるだろう。
※うちのビルはトイレ共用です。
そんなお二人が帰ったところで、救世主が現れた。
まさかの熊本からの初登場。
てか、よくライブハウスで会うから、てっきり近場の方かと思ってて熊本だと昨日知った。
こちらがふる前に、自らお手伝いを申し出てくれたので、お言葉に甘えてブラインド装着作業を手伝ってもらった。
詳しく説明せんけど、デカいやつだから、ひとつ付けるのに30分くらいはかかる。
んで、アソビカイギ、絶妙にいらん位置に柱があるんで、余計に大変なのだ。
おじさん二人で、はぁはぁ言いながら奮闘したよ。
言うて、こんなもん、ただの肉体労働なんで、申し訳ないなぁとか思ってたけど、途中からなんかノッてきちゃって、「せっかくなんで最後までいきましょう」というありがたいお言葉いただいたんで、
まじで最後まで手伝わせてみました。
全部ブラインドついたーー!
いい。
やっとテナント備え付けの、年季入った事務所感あふれるブラインドとさよなら。うれしい。
さらに途中で、もう一人、喫煙所の看板を描きたがってたNew yellow & the MuziQ金曜担当ちはる氏が来てくれて、看板を描き上げてくれたよ。
これもまたいいな。かわいい。
右側のやつは、遊び心であって、ただの緑色のもみじなんで、色々勘違いしないように気をつけてください。
看板、全部で三種類丸投げして、三者三様、バラバラのテイストなのに、なぜかアソビカイギに馴染んでていいな。
まじで、ほんと、みなさんありがとうございます。ほんと。
なんかいいぞ。イイ感じだぞ。
スケジュール以外はいい流れだ。
いったん突貫工事的に準備するけど、どうせ足りんとことか、改善したいとことか腐るほど出てくる予感しかしないので、これからもお客さんと一緒に作れるところは一緒に作ってこう。
さて、今日もアレコレ準備して、夜からまたプレ開放しよう。
まさかの昨日で全てのブラインド付け終わったんで今日は、そんなに大掛かりな手伝ってほしい案件ないけど、進捗確認がてら遊びに来てくださいな。
来週から、そろそろプレオープンに移行するんで、お金取らない週末は今日までだよ。今のうちにビール持っておいでよ。