バーティ事業

ラストスパート

昨日は、まだ揃ってなかった分のイスの材料が全て揃うってことで、月曜日ながらイス作り大会を開催。
 
つっても、ベンチ3個にロースツール10個もあるんで、まぁ平日でそんなに人も来ないだろうし、何日かかけて、プレ開放がてらじわじわ作ってこうかなーとか思ってて。
 
 
昼頃、イステーブル担当の高尾氏と宮田氏が到着して、現地で材料加工してくってことで、
僕は、昨日の記事に書いた通り、酒棚キャンセルになったもんで、バタバタ別のラックを探すべく、店のカギを預けて、ネット環境下でラック探しに。
 
あと、これもちょいちょい小出しにしてた、隣のホテルの看板が眩しすぎる問題を、とりあえず応急処置でも対応すべくブラインドやらロールスクリーンを物色しに。
 
 
資料:眩しすぎる隣のホテルの看板


 
 
そうこうしてると、気付いたら結構な時間が経過してて、夜になって、アソビカイギに戻る。
 
 
高尾氏と宮田氏、二人で黙々とやってくれてたのかなぁ、悪いなぁと思いつつドア開けたら、
オーナーより先に現地入りして働いてくれてた僕の高校の同級生と三人で、パン食ってた。
 

 
ちょうど、入れ違いだったけど、また別のお友達も、僕が来る前にお手伝いしてくれてパンを差し入れて帰ってた。
 
 
 
うわぁ、これ、めっちゃいいなぁ。
 
 
いや、もちろん、僕がいない間に奮闘してくれてた皆さんには申し訳ないなぁとは思うけども、
 
僕がいない間にやってくれてた四人、もともとは、それぞれ縁もゆかりもない四人で。
 
僕とそれぞれが繋がってるだけだったんだけど、もはや僕なしでコミュニケーション取って一緒に作業してくれてる。
 
めっちゃいいな。
 
 
 
こういう繋がりを、アソビカイギきっかけでこれから沢山増やしてゆきたいねぇ。
 
そして、物理的にも、僕がおらんでも勝手にお客さん同士で店番しつつ、遊んでくれるような場面が増えてったら、理想的。僕は、自由にきゃっきゃしてられる。
 
 
 
そのうち、合い鍵を信用できるお客さんにはバラまこうかな。
 
 
僕おらん時でも勝手に開けて使っていいけど、ただし、店番もしてねシステム。
 
 
 
話それた。
 
 
で、着いたらもう、ベンチが完成してた。

 
これ、すごくね?
全部、内装工事で出た廃材使って作ってくれたんよ。すごくね?
 
しかもこれ、すごく座り心地いいし、足伸ばして寝れるからね。
 
昨日、ひとしきり皆さん帰った後、もう一人くるかどうか微妙やったんで、待ち時間で早速ちょっと仰向けになってみたもん。
 
で、結局こんで、帰ろうとしたけど、落ち着きすぎてなかなか立ち上がれんやったもん。
 
 
 
てか、時系列あっちこっち飛んですんませんね。
 
 
結果的に、終盤さらにもう一人、飲みがてらお手伝いしてくれた方もいて、なんと、昨日のうちに全てのイステーブルが完成しました。
 

 
 
イイ。
 
すごくイイ。
 
 
いやほんと、座ってみるとまたイイんで、座りに来てください。
 
 
 
イステーブルやっと出来上がって、僕が嬉しいのは勿論だけど、設計してくれた高尾氏と宮田氏が「感無量だ」と、嬉しそうな顔をしてたのが、なお嬉しかったなぁ。
 
 
さくっと、まとめて買ってしまえば、手間と時間は大幅にカットできただろうけど、彼らに頼んで、そして素人のみなさんで一緒に作ってよかった。
 
 
 
 
さぁ、あとは、営業の体制整えるまでは僕のターン。
 
 
とにかく遅れに遅れてるんで、色々と足りんところは目をつぶって、いったん、最低限の状態まで急いでもってこう。
 
さぁ今日もアレコレ準備するぞー!
 
と、いいたいところではあるが、
 
 
 
今日は、高校生創業機運醸成事業の授業4回目。
 
 
こちらも、僕にとって、とても大事で楽しみな仕事。
 
スケジューリングが残念なのは完全に自分のせいなので、しかたなし。
 
 
 
今からできるだけアソビカイギのことやって、授業行って、諸々を経て、おそらく、21時以降にプレ開放するかと。
 
たぶん。
 
 
 
とりあえず、今から動けるだけ動いてみますー。
 
 
もし、夜、疲れ果ててプレ開放する体力が失われてたら、
 
しかし、イステーブルに座ってみたくて仕方ないという方がいたら、
 
僕の家まで鍵を受け取りに来てちょうだい。
 
 
半ばまじで。
 
 
 
人によっては、ほんとに貸すから。
 
 
 
 
 
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です