バーティ事業

よくある質問

最近、アソビカイギについて主に聞かれることが二つ。
 
①いつオープン?
②何の店?

 

 
①について。
 
おそらく、12月上旬…。
 
 
もしかしたら、今後、飲食店をやりたい人がいるかもしれないので、参考までに、僕のこれまでの失敗シリーズを列挙してみよう。
 
まず、物件を決めるにあたって。
 
物件を決めてblog再開する前から読んでくれてた方は何となく知ってたかもしれないけど、わりとまえからぼんやり、場を作りたいってのは思ってたし、イメージだけ小出しにしてて。
実は、去年くらいから二回ほど、物件の内見には行ってたのね。
 
ただ、僕の行動苦手問題先送り病が発症して、ビビってモジモジして、いつからどんな形態で店舗事業やるのか決めきれずに、だらだら時間は過ぎて。
 
今回やるって決めたタイミングは、もともと今の物件も秋ごろ空くって聞いて内見には行ってたんで、不動産屋さんから連絡もらって、
「そろそろあの物件が空くけど、いったんテナントぼしゅうしていいですか?」と。
 
正直、諸々を踏まえて、ほぼ自分の中でそこにしようかと決めてはいたんだけど、放ってて。
 
「テナント募集する前に決めていただいた方が家賃交渉しやすいです」とのことだったんで、ようやく決めたの。
 
 
たぶん、普通は、退去が決まってるんなら先に決めてしまって、内装やらなんやらスケジュールを組むべきなんだけど、僕は、「じゃあ10月1日から契約で」って決まった後に、スケジュールを組みだしたんで、そら出遅れるよね。
 
ここが一番ダメなポイント。スタートから既に失敗スタート。
 
 
ちなみに失敗とは僕は思ってないけど、物理的要因で、内装責任者ダイスケ氏が、宗像氏拠点なんで、本人もだけど、なかなかこっちで職人さんのスケジュール押さえるの大変なのもある。
北九州に内装のアテ、まぁ全然あったんだけど、こちらの記事に書いたような経緯もあって、どうせなら、同時期に開業した仲間に頼みたいなぁって思って。
実際、とても楽しく作れてるし、なんやかんや無理難題に親身に付き合ってくれるし、内装をダイスケ氏に丸投げしたのは、むしろ我ながらナイス判断だと思ってる。なんなら、僕より店のスケジュール気遣ってくれてる。あざます。丸投げすんません。
 
 
あとは、最近しょっちゅうボヤいてる、やってみてわかった問題シリーズね。これが結構影響デカい。
 
床ひっぺがしも、まさかの床が5層になってて二週にまたがったし。
天井はがしてみたら、困った位置にコンクリートの壁が出現したり、電気配線関係も、思いのほか前の状態がツギハギでがしゃがしゃやって作業も費用も増えたし。
排水関係もそうだな。
 
あと、現在直面してる問題に、壁の強度が弱くて直接棚つけれない問題ってのも出てきてます。考え中。
 
まぁこのシリーズに関しては、やってみらんとわからんやったことなんで、しょーがない。
 
 
 
つってもね、色々あるけどね、言うて最大の要因は、僕の行動苦手問題先送り病ですよ。
 
もともと、10月11月に、あれこれフリーランスとしての仕事やらイベントやらの予定が入ってたとこにかぶったのもスケジューリングを先送りにしてたからだし、
保健所関係やら融資関係やらの、特に事務作業類は、苦手意識が強すぎて、ずーっと先送りにしてたし。
 
ちなみに事業計画とかはここ二日程ほとんど家にこもって、ようやく書き上げたよ。保健所関係は棚問題とかもあって微調整がまだいるけど。
 
 
 
そんなこんなで、職人さんの作業も来週まで差し掛かるし、保健所関係の調整もあって、①のアンサーとして、12月上旬予定となってます。
 
 
 
 
 
②について。
 
これ結構聞かれるよね~。そうだよね~。
 
僕自身が聞かれるのは勿論として、アソビカイギ作りに関わってくれてる人も、他の人に聞かれた時に説明が難しいそうで。曖昧な店でごめんなさいねぇ。
 
僕が聞かれる時に関しては、一番軽いアンサーとして、イベントスペース兼バーって答えてる。興味なさそうな人はそれで済むんで、それで片づけるけど、そこからどんなイベント?とか聞いてくれる人については、例えば今こんなイベント案があるとかのプレゼンしてる。
要は、ちょっとした遊びイベントみたいなのが気軽にできるバーですよ、的な。
 
昨日も聞かれたけど、普通に飲みに行っていいの?って人に関しては、利用方法とか深く考えずに、全然普通にバーとして飲みにきてください!
 
現地来てみたら、そのうち、スペース使って何かしたくなるかもだし、誰かが何かやってたら参加したくなるかもやし、
そうならんでも、居心地いいと感じてくれたら、バーとして飲みに通ってくれたらありがたい。
 
 
既に店づくりに関わってくれてる人で、他の人への説明に困るって人は、こんな感じで宣伝おなしゃす。
 
まぁでも、逆にあんま定義せん方がいい気もするんで、各々の思う説明をしてもらうのが一番正しいす。
困ったら上のような感じで、特に困ってないなら各々の好きなように説明してもらって、オープンしたら連れて飲みに来てもらうのがベストす。えへへ。
 
 
 
 
考えてみると、結構、うちみたく、「○○の店!」って端的に説明できないような店って増えてきてるなぁ、と。
 
 
今でこそ、コワーキングスペースとかシェアオフィスとか、そういう単語の認知度が高まってきて、そういう単語がわかる人には説明がしやすくなってきたけど、
でも言うて、まだまだ、「コワーキング?なにそれ?」って層も全然居て。
そういう人に説明する時には、アソビカイギ同様に、例えば~~~みたいな説明が必要なのよね。
 
 
アソビカイギに関しては、店の名前も決まってない時にこのblogでもちょいちょい悩みを小出しにしてたけど、個人的には“コプレイングスペース”ってのが機能を最も言語化できてるとは思うんだけど、
あくまで造語だし、もう少し本質の方で、コミュニティーカフェ&バーってキャッチに落ち着いたのよね。
 
 
コワーキングとかにしても、最初はなかった言葉なんだし、新しい概念を言語化した言葉については、何それ?ってツッコまれながらも、語ってゆくのも大事なんだろうなぁ。
 
 
 
まぁアソビカイギに関しては、僕自身、オープンしてみんと、どんな感じになるかわからんし、とりあえず最初は、
僕は勿論として、既に店づくりに関わってくれてるコアメンバーとでも呼ぶべき人達や、やってみたいコンテンツ持ってる人達が、あれこれ好きに使ってもらって、
なんだかよくわかってないけど興味はあるって人は、普通にバーとして飲みに来てもらって、それから段々カタチになってくのかなぁ。
 
 
とりあえず、やってみましょうね。
はい、まずは僕が早くオープンさせんとね。はい。がんばります。
 
 
 
 
 
 
 

1 Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です