昨日は、またアソビカイギの職人さんの作業を確認に。昨日もやってみたらわかったトラブル連続だったよ。
ほんと、なんか進める度にトラブルとか課題が出てくる。
僕にはよくわからんけど、天井やってみたら出てきた、適当にツギハギされた木の部分どうするか問題を考えている職人さんとダイスケ氏。
そして、音響の配線もやるってことで、前日一緒にイベント仕事してたRe:Action同僚のこーへー氏も到着。
僕は朝早いのもあって打ち上げ行かなかったんで、一応聞いてみた。
「こーへー君、昨日は打ち上げ何時まであったん?」
「朝7時です。」
「それもう今日やん。今朝やん。」
そんな二日酔いの中あざます。
こーへ氏にはアソビカイギの音響機材の設置をお願いしてて、色々の関係で配線を天井はわせるんで、昨日はその配線作業をやってもらうことになってたのね。
ちょっと文章じゃ説明しづらいんだけど、
アソビカイギ、天井ぶち抜き大会やったけど、ぶち抜いた範囲はメイン客席エリアのみなのね。元々の物件の構造上ややこしくて。
まぁ色々問題あるんだけど、細かい説明を省いて、とにかく、配線を渡すのに、“細くて長く伸びる棒”が必要だってことになったの。
いやー、長い重い木材とかなら廃材とかがあるけど、そんな都合よく伸びる棒なんか、
あるやんけ。
今まで何の役にも立たず邪魔でしかなかった、細くて長く伸びる棒あるやんけ。
なんでアソビカイギに釣り竿があるかってのは、以前書いたこちらの記事の中のリンク先までちゃんと読んでもらえたらわかるんだけど、
お時間ない方の為にダイジェストで説明する。
バンド仲間であり、仕事仲間であり、アソビカイギのエバンジェリスト(布教担当)でもある、NUMAという人がおりまして。
彼は、週末おじさんクッキングという釣りメディアをやってるのね。
で、僕は魚嫌いだし釣りに興味ないのに、いらないって言ってるのに、勝手に釣り竿を置いていきやがったのよ。プレゼントつって。
うわぁ、めっちゃいらんわーって思ってたけど、まさかのここで役に立つ時が来た。ぬま氏サンキュー。でも、もういらんけ返すね。
上の僕の記事の中にもリンク貼ってるけど、その週末おじさんクッキングのこちらの記事に釣り竿進呈の詳しいいきさつ書いてあるので、よかったらこっちだけでも読んでみてね。
というわけで、釣り竿を持って戦場(“てんじょう”と韻ふんでるよ)に赴くこーへー氏。
下からじゃ見えないけど、この時こーへー君は、天井(“せんじょう”と読んでね)の中で、必死に釣り竿を伸ばして、
その先端は、こっち側の小部屋の上まで到達してます。
そして、こーへー氏は小部屋側の天井(せんじょう)によじ登り、到達したケーブルの先っぽを受け取り、小部屋に設けられた穴からそれを通す。
こちらは、戦場(てんじょう)から、ケーブルが出てきて、無事にこーへー氏が帰還するまでの感動のVTRである。
Re:Actionは、店舗の音響設置作業にも対応します。
僕じゃなくて、こーへー氏が。こんな無理めな天井にも身体能力を駆使して配線を通します。
僕じゃなくて、こーへー氏が。 pic.twitter.com/vnmrTndGc2— バーティ(Stew Hedd) (@VERTY_STEWHEDD) 2018年11月17日
二日酔いおじさんすげぇ。
ちなみに、こんなに奮闘したのに、この後、天井(ここからもう普通に、てんじょうって読んで)内に、コンクリートの壁が出現して、さすがのこーへー氏でもコンクリートを破壊することはできなかったので、音響配線の続きも来週に延長。
昨日はここまで。
急激に店っぽくなってきたけど、昨日の音響しかり、課題は山積しとるのだ。
今月中のオープン、厳しくなってきたなぁ…。プレオープンくらいは今月中にしたいけどなぁ。
そんなわけで、今日は、設備関係の職人さんの作業の後、時間の猶予もないので、急だけど、床塗り大会も開催することにした。
前にちょっと書いたけど、床塗った後、店入れなくなっちゃうんで、たくさん人が来すぎても終わった後が大変なんで、
今回は、アソビカイギLINEグループ(これまでアソビカイギの何らかの準備パーティーとかに参加してくれた人のグループ)の中から協力を募って、小規模に行うことにしたよ。
イステーブル作り大会やる時は、終わってからそのままアソビカイギで飲み会もできるんでまた日付決まったら広く参加者を募ります。
では、山積してる事務作業はまたいったん脇に置いて、今日も今日とて、現場へ向かいます。
身体バキバキ 範馬バキ。
最近フリースタイルダンジョンがマイブームなんで、今日は随所に韻を踏んでみたよ。わかるか?ぁあーい?
1 Comment