音楽

初めて熊本でライブした話

昨日の分の更新できず、今日も夜はできんので、二回分を今から書く。
 
一昨日。
 
熊本Djangoで行われたMADOATH ET TORN企画。
 
関わってくださった全ての皆様ありがとうございました。

 
 
 
楽しかったなぁ。
 
 
てかほんと、最近は、楽しいライブしかしてない。
 
 
正直、所謂、既存の売れ方を目指してた時期は、結構キツイで、楽しくはないことが度々あった。
 
 
 
ここで言う既存の売れ方ってのは、
 
・とにかくライブする
・音源作ってツアーする
・オーディションとか有名バンドと対バンとか

レーベルに誘われる
 
的な。
 
 
Stew Heddなりにこれを目指して動いてた時期もあったけど、
言うほど動けてなかった。
 
元々メンバーの仕事上、土日祝の中で月に2〜4日しか全員のスケジュール合わなかったんで、極力ライブに使ってたけど、
““とにかくライブする”って言えるほどの本数やってるバンドに比べたら全然少ない。
 
フルタイム勤務リーマンバンドにしては、ライブやってるね くらいかな。
 
 
 
で、メンバーとガチミーティングの結果、
僕らはこの動き方じゃ勝てない。てか、向いてない。
 
ってことで、やめた。
 
 
 
てかそもそもの“勝ち”の定義も変えた。
 
バンドで飯食う→バンドも食いぶちの1つ に変えた。
 
 
つっても、日本だと、これでも実際なかなか難しい。
 
バンド活動の収支をプラマイ0にもってくだけでも難しい。
 
たぶん、日本のバンドマンの大半が赤字活動してると思う。
 
 
 
Stew Heddに関して言えば、僕は勿論、他のメンバーも、「自分には音楽しかないんだ!」って感じの人はいない。
なので、そもそも音楽一本で食えるとこを目指す動き方で戦うのが間違いだったな、と。
 
 
音楽に限らず何にせよだけど、ゴールを漠然と“大成功”に設定してることって多々ある。
 
それを本当に目指してるんなら、いいけど、そもそもコレやってどうなりたいんだっけ?ってのは、ちゃんと考えて、それに適したやり方を思索した方がいいよね。
 
 
「何を当たり前のこと言うとんねん」って思われるかもしれんけど、少し前の僕ら含めて、結構いるんだって。ズレてる人。
 
 
 
 
 
この時点で書き出した時の予定から大きく脱線してるから、色々端折って話を戻してく。
 
 
とにかく、今のStew Heddは、『楽しいを共有する
』を理念にしてて、
まずは自分らが楽しむのを最優先にしてる。
 
で、理由を説明すんのはめんどいから割愛するけど、ひとつ方針として、
県外に行く際に、こちらから行きたいのでイベント組んでくれとか混ぜてくれってお願いするのをやめた。
 
 
出演を求められて、僕らも出たいと思うイベントにだけ出ることにしてる。
スケジュール合えば、だけど。
 
 
 
で、今回の熊本は、主催のMADさんが、以前からアツイ想いで声をかけてくださってて、やっとタイミングも合ったので出演できたわけなんす。
 
 
それでよ、
 
(今ここでようやく書き出し時点で想定してた着地に向かっている)
 
まぁ、初めてライブする地なんで、当然、僕らを知らない人がほとんどなわけで、
呼んでもらったからには、楽しませたいし、出会って良かったと思っていただきたいわけで。
 
 
熊本のお客さん、もともとシャイらしいけど、
暗いサングラス越しに低い視力で見ても、大人しいながら笑顔になってるのは確認できて、
 
最後らへんには、ほとんどの人が一緒に手をあげながら観てくれて、
 
 
シンプルに、嬉しかった&楽しかった。
 
 
 
みんな楽しいのが一番。
 
 
 
一時期の、僕らなりにガシガシやってた僕らを知ってる人達からは、Stew Hedd勢い落ちたなぁと思われてるかもしれんけど、
まぁライブ活動頻度とか注目度って意味ではそうかもだけど、
ライブ自体の勢いは落ちてないよ。
 
てかむしろ、楽しいよ。
 
 
 
年内はライブあと一本。
 
 
まだ概要出てないけど、
 
どうせ、楽しいよ。
 
 
 
 
 
 
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です