昨日、店舗物件に、冷蔵庫と音響機材を運びこんだよ。
Re:Actionこーへー氏あざます。
これで、音楽聴きながらの飲み会ができるようになった。
てか度々告知してる、バーティの店の天井と床をひっぺがすパーティーもいよいよ今週末だけど、
台風が来よるな。勘弁してくれ。
まぁもし、ぶち当たっても、僕はその日にやるけど、参加予定の皆さんは、ほんと無理せず安全第一で。
そもそも、好きな時に来て好きな時に帰ってシステムなもんで特に出席確認とかもしてないんで、無断欠勤で全然おーけーす。
手伝おうとしてくれるお気持ちだけでも本来スーパーありがたいす。
ちなみに台風のことをさておくと、
「行くかも〜」くらいの意思表示の方まで含めると既に20人くらいお声掛けいただいてます。
ありがたいす。ほんと、ありがとうござす。
そんで、僕が把握してる分でも、来る人のジャンルはバラバラ、僕との繋がりもバラバラ。
まじで、僕以外は全員がお互いの面識ないんじゃないかってくらいにバラバラ。
まぁ出席とか何時に来るとか全く把握してないから、全員が集う場面はないのかもしれんけど。
きっかけなんか、何だってよくて、
こんなしょーもない雑な企画からでも、ちょっと顔見知りとかになってもらって、
そこからやがてお友達になってもらったりしたらいいなぁ。
てか、僕も初対面の人も数名来てくれる説ある。僕も新しいお友達作ろう。
たった今、自宅にブルーシートが届いた。3×5メートル。
でもアレやな。
これも今気づいたけど、そもそも汚れてもいい服装で来るようにお願いしとるから、ブルーシートいらん気がしてきたな…。
尻の汚れだけケアしたところで…って感じやな。
あ、ギター持ってこうかな
って思ったけど、僕が把握しとる中ではギター弾けるの一人しかおらんやった。
ずっと一人で弾いてもらわないけんくなるけんやめとこう。
あれ、てか今日、何の話を書くつもりやったっけか。
料金システム案について書いてみようか。
今イエローで働いてて、一番大変というかめんどくさいなーと思うのが、
お釣り用に小銭を作ることで。
で、自分とこでは、
一律1000円で4トークン(呼び方とモノはチケットでもコインでも何でもいいんだけど)とか買ってもらって、
ソフトドリンクは1トークン、アルコールは2トークン、みたいにしようかなーとか。
トークンは持って帰って次回使うでもいいし、誰かに奢るでもいいし。みたいな。
ちょっと、pay it forward的なこともしてみたくて、まだ見ぬ次のお金ないお客さんの為に募金的な感じで入れれる箱とか用意して、
お金ないけどイベント参加したいとか飲みたいって人に、誰かがくれたトークン使って飲んでもらったり。
いつか、あなたがお金に余裕ある時に誰かに恩送りしてあげてね、つって。
そーゆー時に、現金ジャラジャラ箱に入れるよりは心理的にチケットとかコインみたいなカタチのモノが入れやすいかなーとか。
あとは、このシステムとの絡みは考えてないけど、僕、料理もできないし、そんなにがっつりバーテンダーとしてお酒作れるわけでもないし、
例えば500円くらいで持ち込み自由にしてしまって、できれば他の人の分も持ってきてねって感じで、
他の人も500円とかで、人が持ち込んだやつのおこぼれ飲んだり食ったらできるとか。
これは東京?かな?の居酒屋ガツンってとこがやってて記事になってて、真似したい人はどんどんパクってほしいってことだったんで、パクらせていただこうかと。
原価かからんし、僕がバーカンに貼り付いてバーテンダーせんでもよくなるし。
そもそもちゃんとバーテンダーやりたいなら、ちゃんとバーに特化した店にするからね。
僕はみんなとお酒のんで一緒に楽しいイベントと楽しいコミュニティーを作りたいのだ。
あとはー、
イベントを誰かに開いてもらった時の報酬的なのとか悩むねー。
基本、ノーリスクで、しょーもないイベントやら実験的な企画にチャレンジしてもらいたいから、場所代は取りたくなくて、
例えば一日スナックイベントのママとかやってもらうとして、
売上の〜円まではこっちで貰うけど、それ以降ハーフバックなのか、
或いは、これは実際にママやりたいって言ってくれてる人のお話聞いたところ、金はいらんから、その日にタダ酒を飲ませておくれ!って案もある。
ちなみに、前者の売上の〜円まではシステムは、Twitterで見たことある人もいるかもしれんけど、えらいてんちょう氏がやってるエデンってバーのシステムね。
いずれにせよ、やる側はノーリスクにしたいけど、
やる側の人としては、どんなんが望ましいんだろうなー。
臨機応変にやってもいいんだけど、こーゆーアイディア絡めてこうと思ったら、トークン云々やるとめんどくさいとこはあるのだよねぇ。
あとは僕が個人的に、早いとこ日本もキャッシュレス化してほしいなーってのもあるし、既に世界的には遅れとってるけどもやがては一般化されるだろうし、
QR決済は入れたいんだけどねー。
これも色んな会社のサービスが今まさにシェア取りに行ってるとこだから、どれを採用するか難しいよねー。
導入コストとか難易度を踏まえるとpringとか良さげけど、汎用性がまだ低いから微妙だなー。
とか諸々、今度のひっぺがすパーティーとかでも、色んな人の意見とかアイディア聞いてみたいす。
そんなん含めて、それ用のTwitterアカ作って、オンライン会議やろうとしたけど、ほぼほぼ反応なかったのでツールはやっぱLINEの方がいいのかなー、と。
とりあえず今週末、そんなとこも踏まえて、リアル会議で色々と皆さんに相談してみよう。
台風こないでまじで。
『バーティの店の天井と床をひっぺがすパーティー』
【日時】
10月6日 18:00~23:00(好きな時に来て好きな時に帰ってください)
【場所】
北九州市小倉北区紺屋町2−17 坂井ビル3F
(モノレール旦過駅を紺屋町側に降りてすぐのビル)
【持ってくるもの】※用意できる物だけでいいです。
◾カッター(替刃があると良い)
◾手袋
◾マスク
◾ドライバー(持っている人は電動ドリル)
◾タオル
◾脚立(持ってこれる人は)
◾ホウキ、チリ取り
◾ビール、音楽
◾あるとテンションが上がるもの
作業しやすい格好で!
Facebookやってる方いれば、イベント立てたんで参加予定とか興味ありをポチっとお願いします。
https://www.facebook.com/events/458604637984372/
wechatとかlinepayいいんじゃない?コミュニケーションをベースとしたペイメントがコミュニケーションをコアとする事業にはあうかなと。やったことないけど。
あと、ご存知とおもうけどGoogle play とかのアプリマーケットプレイスは売り上げの何%かを持ってくスタイルだし、いーさりあむブロックチェ-ンで言うと、まーけっとプレイス上のトランザクションを実行するときには一部がガス、つまり燃料(成功報酬) としてマイナーに与えられるから、同じモデルでいいんではないでしょうか。
基本フリーで報酬シェアで、支援者がいればさらにシェアてきな
僕もLINEpayあたりが無難かなーと。あとamazonpayとか。
FacebookとTwitterのコメントにも足したけど、¥1000あたり¥100が誰かに恩送りされるガス扱いなら理解得られそうですね。
あざます!