メディアについて。
このblogとかホームページみたいに、本丸というかコンテンツが蓄積されていくメディア、所謂ストックメディアと、
SNSみたいに、情報が流れてくメディア、所謂フローメディアってのがあるわけだけども。
セオリーとしては、ストックメディアに置いてるコンテンツを、フローメディアで広めてアクセスしてもらうってのが基本なんだけども。
そのへん踏まえて、僕に関して言えば、このblogは僕というコンテンツそのものだったりするので、
ここに思うことやら宣伝したいことを書いて、それをSNSに投稿してたんだけども。
僕の場合、例えばtwitterは、Stew Heddのバーティとしてのアカウントでスタートして、
まぁあれがプライベートも兼ねたメインアカウントだから、バンドに限らずアレコレ呟いて、
そこからの導線で、すげぇ個人的なこのblogも読んでくださってる方がいて。
フリーランスになると決めてからは、なんならバンドネタ少ないくらいで、個人的に思うことや知見・体験をストックしてきたわけで。
いつの間にか、ここがメインのメディアくらいになってきてたけど、
あれ?そもそも、僕がフリーランスとしてやってく上で、物理的な技術とかコンテンツ提供してるわけじゃなくて、
僕という人間そのものを活用するわけで、
そうすると、そもそもは、twitter通して、僕がアレコレ発信してるのも、僕というコンテンツの一部だなー、とか思って。
そういえば、blogへの誘導ばっかりで、twitterでの投稿では、最近あんま発信してないな。てか、店舗事業やることすら発信してなかったな、と気づいて、
先日、直接Twitterに投稿してみたら、案の定それで店舗のこと知った人も結構居た。
そんで、それを機に、blogのアクセス増えたりもした。
僕の場合、blogをストックメディア、SNSをそこに誘導するフローメディアとするより、
blogもSNSも並列で、僕というコンテンツのフローメディアとして扱うべきなのかもしれん。
随想です。
ストックメディアを、“最もたどり着いてほしいとこ”として設定するならば、僕は、皆さんに出会いたい、つまり、“僕に出会っていただきたい”ので。
たぶん、面白アイディアとか、面白時間を作るのが、僕の得意なとこで、やりたいとこなんだけど、
それ以外は、結構ポンコツで、僕は、人に助けてもらわないと野垂れ死ぬタイプなので、多ジャンルの仲間に出会って、多方面から助けていただきたいのだ。
タイムリーなとこだと、今は、数字管理とスケジュール管理が得意な人に助けていただきたいです。
店舗事業、一応、飲食店になるんで、食品衛生責任者の講習受けなんけど、
だいぶ前からやらなきゃとわかってたのに、とりかからず忘れてて、
昨日はっと思い出して調べたら月に一回しかやってなくて、
本来ちゃんと計画的に準備してたら小倉で済んだのに、若松まで行かないけんくなった。
秘書ほしい。
たまにおっぱいとか揉ませてくれる可愛い秘書ほしい。
なんならもう秘書の仕事はないがしろでも、おっぱいさえ揉ませてくれたら、それでいい。
だれか、おっぱい揉ませてください。
あとやっぱ数字苦手だ。
いっぱい相関性のある数式を並べると、もうややこしくて、どこから処理したらいいかわからんくなる。
経理ほしい。
おっぱい揉ませてくれる可愛い経理ほしい。
経理という肩書きで、実質おっぱいを揉ませてくれるポジションの人ほしい。
今日のblogこんな結論になる予定じゃなかった。