さて、昨日は面白くなっちゃって、変なイベントの話とかしたけども、
そもそも、どんな店舗やるの?ってのを説明しとこう。
その前に、そこに至る経緯を少し。
今、所謂インフルエンサー界隈とか、僕がリアルで接する意識高い界隈でも、
“社会貢献”って重要なキーワードみたいで、みんな推してて。
んでまぁ、言ってることは理解できるんだけど、ずーっと腹落ちしてなかったんだけど、わりと最近になって、自分なりの腹落ちした着地があって。
僕のたどり着いた持論としては、
“社会”って単位のサイズ感が個々によって違うと思うのね。
当然、影響力だとかスキルを発揮できるサイズ感も違って。
つまり、社会ってのを、地域だとか国だとか、デカい単位で捉えてて、そのサイズ感で貢献するのが得意な人もいるけど、
例えば僕なんかは違うな、と。
僕は、今バーテンで、目の前のカウンターに座ってる数人と楽しくお話して過ごすのとか、
ずっと売れないバンドだもんで、小さいハコで、目の前の数十人と楽しいライブの時間を過ごすのとか、
そういうのが好きだし、得意なの。
国だとか市町村だとか、一般的には、社会っていうとそれくらいのサイズ感で語られがちだけど、
自分にとっての社会貢献とは?って考える時には、必ずしもそんなサイズ感じゃなくていいと思う。
僕にとって貢献したい社会ってのは、リアルに顔が浮かぶ数人~数十人の人達で。
勿論、デカい単位で、デカい仕組みを作るのが得意な人達も絶対に必要なんだけど、
それと同じくらい、末端で、目の前の数人にアプローチする貢献も同じように必要で、
それは優劣じゃなく得意不得意だとか向き不向きみたいなもんだと思うのよ。
で、ここから僕の事業の話になるけど、
当然、誰の役にも立たない、誰にも貢献してないサービスやら商品なんて、売れないのよね。
じゃあ僕が得意なこととは?できる貢献とは?
って考えると、
ふざけて笑わして楽しませること だなぁ、と。
長いこと、ふざけて笑わして楽しませるバンドをやってきたんでね。
僕自身もやっぱり、そういうのが好きなんす。
で、例えばバンドは勿論、チケット代をいただいてショウを観てもらってるし、
バーだって、お酒代は勿論、そこで過ごす時間にも価値があって、
サイズは小さくても、“楽しい”には価値があって、充分に“エンターテインメント”になりうるな、と。
例えば、こないだごくごく数人でStew Heddカラオケ大会ってのやったんだけど、
まぁシンプルにカラオケでみんなでふざけてただけなんだけど、みんな楽しんでくれてさ。
また絶対やろうってなったし、その動画を観てた参加できなかった人たちも、次回は絶対参加したい!って言ってくれたりして。
みんなで遊んで楽しいって、シンプルに価値あるんす。
価値を感じる人がいるんす。
なので、まず、
遊びをエンターテインメントに をテーマに、真面目にふざけて遊んで、それがエンターテインメントと呼べるくらいに価値になればいいなってのが一つ。
そして、
遊ぶ仲間(コミュニティー)を繋げる をテーマに、遊ぶ仲間が増える連鎖を生み出せたら、
それは、やがて、楽しい“社会”が拡大してくってことになるんじゃね?つまり社会貢献じゃね?ってのがもう一つ。
“コプレイングスペース”みたいな。
コワーキングって、co-workingってことで、coってのが、共に一緒に~的なことで、
一緒に仕事しようぜ!でコワーキングなのね。
だから僕は一緒に遊ぼうぜ!的なco-playingみたいな。
えーと、
……やべぇ、書いてたら興奮して本題からまた脱線してる。
でもblog再開して、またちゃんと更新するために自分の中で勝手に、文章全体を振り返って推敲しないってルールを定めたので、消しません。
すいません、今までの話いったん、どうでもいいす。
流してちょうだい。
で、どんなことやるの?っていうと、
ほんとに一見しょーもない、“それやって何の価値があるん?”みたいなイベントをどんどんやりたいんす。
てか、僕がやるだけじゃなくて、
そーゆー類の、わざわざ場所代はらって場所借りてやるまでないなぁくらいのアイディアある人達に、遠慮なくどんどんやってもらえたらいいな、と。
自分の店を出すまではないけど、スナックのママ的なのやってみたいなぁって人は、やってくれたらいいし、
例えば僕、一回リアルで人狼ゲームとやってみたいから、そんなんもやりたいし、
うちのベースのふなくんはモンスト狂なんで、モンスト講座とかやってもらおうと思ってるし。
出会い系サイト攻略講座をやりたがってるアレな人もおる。構わん。
もっとしょーもなくてもいい。
みんなでUNOやろうとか、スーファミやろうとか、何でもいい。
そこに一人でも二人でも人が参加して、楽しいなら、もう価値あるし、なんならエンターテインメントって呼んだらいい。
社会貢献って呼んだらいい。
そんなしょーもない遊びのコミュニティーが成長してって、ある程度の規模のイベントになったりするかもよ?
そしたらエンターテインメントビジネスになるかもよ?
知らんけど。
そう、実は裏理念として、
事業とかイベントするにはハードル高いけど、実験してみたいアイディアがある、とか、チャレンジしてみたいことがある、とか、
そんな人が気軽に使えるハコにしたいってのもある。
なのでまずは僕が先陣きって、くそしょーもない遊びを提案してゆこうと思う。
TKGプレゼン大会とかどうすか?
僕、たまごかけごはん好きだからめっちゃ食うけど、あれ結構トッピングとか味付けとかの可能性めっちゃあるじゃない?
各々のオススメのTKGのプレゼンすんの。
興味ない?
僕はある。
はい、採用。