いやー、ここ最近こればっかだけど、アウトプット行き詰まってるわー。
ということで、今日は言い訳しよう。
一応言っておくと、blogに書きたいネタは決して尽きてない。むしろ、インプット量も増加傾向にある。
慢性的に時間が足りないのもアウトプット追いつかない一因だけど、それより根本的に、ネタの切り取り方というか抜き出し方を迷って書けてない状況になりつつある。
途中からこのblogを読んでくれてる方は、改めて、最初の記事を読んでいただきたいのだが、
そう、僕は色んな面白いことをやりたいし、それぞれを連携させたいのだ。
元から、色んなことを連携させて考えがちなんだけど、
ここにきて、更に、IoT的な考え方ばっかりしてるのもあって、何のテーマについて調べてても、すぐに色んなとこと連携させて考えちゃうようになってる。
ある意味、良い傾向だとは思う。
が、何かについて語ろうとする度、色んなとこと連携させて考えちゃうので、その辺りまで加味して語ろうとすると全部の記事が膨大な量になっちゃう。
例えば、最近だと、働き方改革とか働き方の多様性とかについて書こうかな、と思ってたんだけど、
そこに、政治のことを絡めたり、育児のことを絡めたくなってしまう。
また例えば、教育について書こうかな、と思うと、やはり政治も絡めたくなっちゃうし、ITのことも絡めたい。
そうすると、単純に記事がすごく長くなる。
大体、僕のblogの一記事あたりの平均文字数は1000〜1500字なんだけど、
ほんとは毎日500字くらいの程よい読みやすい量にしたいけど、書き始めると、いつも膨れる。
実は今までの記事のほとんどが、下書きでは2000字超えてるのを、削る作業で仕上げてる。
んで、ここ最近は、
この話するなら、これも言及しときたい 的な知識がどんどん増えてきてるんで、
(良く言えば、僕が持つ知識を様々なジャンルの壁超えて結びつける癖がついてるってことだが、)
下書きが2000字を超えても、書きたいことの半分くらいまでしか書けてなかったりして、収集つかんで記事を書き終わらない日々がここ数日は続いてる。
これ、まぁ僕個人の中で色んなアイディア出す分には良いと思うんだけど、今後、色んな人と色んな連携を生み出していきたいなってことを踏まえると、
このまま脳内でアイディアの糸をぐしゃぐしゃ絡まったままにしておくと、人に何かを伝える上で必要な情報を整理する能力が鈍ってしまう気がして。
てか何なら、ここ数日、鈍り始めてる。
加えて、
これも何度か言ってるけど、元々僕は使える時間が少ない。その為、がんばって深夜でも書き上げようとするんで、慢性的に寝不足が続いてる。
それで脳の働きが鈍くて、うまく情報を、処理できんことが、よくある。
明らかに今、脳が活発に機能してないなって自分でわかるくらい思考が重たい。
というわけで、今日は、いったん脳を整理すべく、
仕事をお休みすることにした。
そして、一日インプットとアウトプットの整理に使おうと思う。
レッツ!有意義な休日!
レッツゴー( ˙꒳˙ )✧˖°
だから日中に更新されてたんですね!
\( ˙꒳˙ \三/ ˙꒳˙)/
せんせーふぁいとですッΣ( ̄ロ ̄)
こんなに頭をフル稼働させた休日は久々でした!
満喫しました!
アウトプットの出し方を変えてみるのも面白いかもですね。インタフェースって手入力だけじゃないし。
考える→アウトプット(タイピング)→添削
から、
アウトプット(音声入力)→考える(出たものを見直す)→添削
こうすると、思考が追い付く前に産んだアウトプットにも出会えて新鮮かも。
なるほど。面白いですね。
音声入力は考えてなかったですが、直接誰かに考えを話すアウトプットは必要だな、と思って、
北九州で面白いことやりたい人の集いを開催して、あれこれインプットアウトプットする計画を進めてます。
あとは動画制作チームが始動したので、そこでラジオ的な生配信とかトーク番組みたいなこともやりたいと企んでます。