Twitterにしろ、Facebookにしろ、
振り返ってみると、初期の頃からすると、幾度も改変が行われてきたよね。
んで、その度に、多くのユーザーに、「使いづらくなった」「前のがよかった」って評価されているのを見かける。
どちらもユーザー情報を収集するってのは重要視してるはずだし、その結果を反映しての改変なんだろうけどね。
んで、そういったことが起きる度に、
「ユーザーの声っていうけど、その声ってのは、わざわざダメ出ししてる一部の連中の声であって、現状で良いと思ってる人は、わざわざその想いを声にしないんだよ!」
って論調がTL上に現れる。
まぁ、そうだよね。
SNSに限らず、政治とかでもそうだけど。
さておき、もうこの問題は、普通にTL上でテストして、テスト期間後に全員に軽くアンケート取っちゃえばいい気がするけどな。
変えないで元に戻してくれってボタンをポチッとやるだけなら、現状維持派もその声くらいはあげるんじゃないかね。
その上で多数決原理で、その後の方向性決めたらいいと思うけど、そこは何かやらない理由あるんやろか。
ちなみに、全部の改変が、わざわざ声あげるクレーマーの意見を参考にしたわけじゃないのよね。
今日読んだ記事↓
成長に苦しむTwitterが課金モデルをテスト中、その内容は
http://thebridge.jp/2017/07/twitter-jack-dorsey-ads-promoted-tweets-revenue-business-pickupnews?utm_source=FeedBurner-Sd+Japan%28Japanese-New%29&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+SdJapan+%28The+Bridge+%28Japanese%29%29
これとか実装されたら、またTwitterユーザーのダメ出しが溢れそうな予感するけど、
マネタイズの上では、Twitter的には必要な措置なんだろう。
ここらへんは、ユーザーとしては難しいところで、
多くのユーザーが広告を邪魔くさいと思いつつも、Twitterの収益が安定してないと、みんな大好きTwitterの運営自体が危ぶまれてしまう。
無料版と有料版があるアプリで、無料版だと広告が出るけど、有料版だと広告出ません、みたいなのと同じで、
じゃあTwitterを有料登録制にして使うかっていうと、たぶん多くの人が使わないだろうな。
んで、これって、
アート関係とかクリエイター関係が今悩んでる、ユーザー側の想像力とか思考力不足の問題と根底は同じなのかな、と。
例えば、僕がこのblogで広告を導入したことについては、
僕が記事にして、広告についての考えを説明した上で、今、皆さんも読んでくれてるわけだからか、広告を消してくれってクレームは今のところ頂いてない。
むしろ、応援していただいてるくらいで。
もしかしたら、広告めんどくせぇつって、離れてしまった読者もいるのかもしれないけど。
つまり、このblogに関しては、読者の皆さん方が、僕の考えを汲み取ってくれているわけで、
それは、言い換えると、僕のblogに対し、想像力と思考力を働かせてくれているってことかと思う。
で、
えーと、どうまとめようか。
今のままでも好きなものには、今のままの君が好きだと声を上げよう!
自分の意にそぐわないものを批判する前に、相手側の立場に立つ想像力・思考力を養おう!
その上での批判は、ようやく真っ当な批判になり得るかもしれない!
なんか対人スキル論みたいなまとめになってしまったな。
まぁでもこれも大事な考え方やな。
色んな人・モノがITで繋がってゆくけど、その先にも必ず、人がいるのだ、という考え方。