問題提起, 政治

毒を吐きますね

僕は大学時代、比較文化学科ってのに属してて、まぁろくに講義とか行ってないんだけど、唯一ここで身に付けた特性ってのが、良くも悪くも、何かにつけて比較して物事を考える癖なのね。
 
学科名の通り、何らかの対象について論じる時に、その対象だけを研究するのでなく、他の対象も研究して比較することによって、元の対象について捉えようとするのが基本スタンスの学科。
 
 
 
んで、まぁ今日は、今まで避けてた政治の話にも関係することなんだけど、メディアリテラシーや情報リテラシーの醸成のために、
個人的には是非とも、この、比較して論じるってスタンスをオススメしたいな、と。
 
 
TLなんかを眺めてると、特に政治関係のニュースについてツイートしてる方々のリテラシーの低さたるや、と辟易することが多々ある。悪いけど、特にバンドマン。
 
 
 
政治の話題ってのは、非常にセンシティブなんで、僕個人、最も勉強している分野である自負はあるが、それでも個人的な考えを語ることを避けている。
バンドのマーケティング的にも得策ではないと考えてるのもあるけど。
 
 
例えば、僕が高校生の頃から、純粋に音が好きだった某バンドのフロントマンが、Twitterでかなり偏った思想を発信してるのを見て、非常に残念だったし、まぁそれはしょうがないとして、
それでもそのバンドの音は好きだから、それはそれでいいや、と思ってたところ、
その方が、政治的に考えの異なるファンのリプに対し、二度とうちの音楽を聴くな、と吐いてるのを見て、さすがにCDを棚の奥にしまったことがある。
 
 
得策じゃない。
 
 
いや、まぁ、バンドの成立自体が、そういった思想の元にメンバーを集めて、その思想を訴える為に結成した、というのなら話は別だけど。
 
 
 
まぁそれはいいや。
 
 
 
 
で、メディアリテラシー情報リテラシーの話だけど、
 
明日からでもすごく簡単にできることを一つ。
 
 
何かのニュースに関する情報を得て、それについて発信する前に、
その情報のソースを確認して、他のメディアがそのニュースに関してどのような論調なのか比較してみるだけで全然違うと思う。
 
 
たぶん気付いてないんだろうけど、例えば特定のテレビ番組や、特定の新聞社の記事ばかりを鵜呑みにして発信してる人って、実はすごく多い。
 
 
自分の思想にとって都合のいい情報ばかりを集めて思想を加速させることは極めて危険。
 
 
 
 
ちなみに僕は、何らかの政治的ニュースについて調べる時、少なくとも4社の記事の論調を見比べることにしている。それに加えて、数人のジャーナリストの論調を加味したり。
 
で、その上で、そのニュースについての自分の立場を考えるようにしてる。
 
 
 
あと普段から、情報を集めるのに、ニュースアプリを3つ持ってる。
 
 
 
自分は右だから左だから、とか、朝日の記事だから産経の記事だから、とかでなく、
法案ごとに、事案ごとに、自分の立場を取るのが、一有権者としての、あるべき政治参加姿勢だと思っている。
 
 
 
 
お、なんか久々に堅い記事になった。
 
 
 
 
最近ゆるめの記事が多かったんで堅いテーマ選んだら、思いの外、堅くなった。
 
 
明日は何の話がいいですかね。

4 Comments

  1. 確かに大して裏も取らず恥ずかしい呟きしてるヤツ多いですな((ΦωΦ))
    火のないトコに煙は立たないと言いますが、自分の評価を落とす様な表現は好きな人には避けて欲しいもんす((ΦωΦ))

    1. まぁファンのエゴっちゃエゴかもですけどねぇ。
      やっぱり見ちゃうと、残念な気持ちになりますねぇ…

  2. 1つの情報ですぐ突っ走る癖あるかもと思ったので非常に勉強になった記事でした!
    たまには堅い記事もよいですね((ΦωΦ))
    ってかゆるゆるも堅いも両方良きですね!!!

    1. おーーならば良かったです。嬉しきことです。
      さらに何でもアリblogとして加速していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です