戯言, 音楽

ベッドに仰向けになって眼は開けてるような、そんな時間を

すごくハードな週末を過ごしたので、blogを書く暇がなかった。
 
ライブイベントでのMC、自分のバンドでのライブ、弾き語りと、様々な形で音楽に携わった週末。
 
 
どれもこれも楽しくて素晴らしかった。
 
たぶん、このblog始める前だと、自分らのライブがどうだったとか他のバンドがどうだったとか、そういった考えに終始してたと思うんだけど、今回はほんとに色んな観点で思うところがあったな。
 
というか、今は日常の全てを、できるだけ多角的な視点で捉えたいと考えてる。
 
 
 
で、今回、
まずシンプルに、休養日をスケジューリングに真面目に取り入れなきゃな、と思った。スーパーきつかった。
 
今回の週末は、仕事上がっつり肉体労働やってからの夜に音楽関係で動き回るスケジュールだったので、体力的にダメージがデカかった。
このblogに関してもそうだけど、何かを考えるにも体力は大前提なのを改めて痛感。まして、年齢的にも、まぁちょっと微妙な域だし。
 
 
ふんわり何の予定もない日、とかじゃなく、本気で休む日。そう考えると、力一杯『休む』って子持ちだとなかなか難しいな、とか。ん。
 
 
 
 
あと、会場のBEATSTATIONの造り好きだな、と。
これもいずれ折を見て書きたい話なんだけど、欧米のパブロック文化と日本のライブハウス文化云々の話の内の一つ。
勿論、キャパがデカイってのもあるけど、興味なかった初見のバンドの時間をバーカンで過ごすお客さんが、内容によっては引っ張り出せる造り。結構アリだなーとか思いながら、色んな位置に移動して眺めてみたりしてた。
 
 
 
 
あとは、今回、全部音楽絡みとはいえ、
MC、バンド、弾き語りと色んな形で動いたことで、音楽関係って一纏めにせず、その中でも面白そうなことはやってゆきたいな、と思った。
 
弾き語りというかアコースティックなサイドプロジェクト的なことは、前からしたいしたい言うてたものの、メインのStew Heddに割く時間が減る懸念からやってなかったけど、
やってみなきゃわからんので、とりあえずやってみたいな。
弾き語り、ギター弾きながら歌うのがやっぱ苦手でね。ギターも練習せなやし。歌だけやりたい。
 
 
MCは、初めてやったけど、我ながら、なかなか上手やな、と。
基本的に、不特定多数に向けて喋るのは得意なんだと自負してる。人見知りだから、一対一はそんなに上手くないけど。
 
喋る仕事。
 
うーん、ちょっと芸人さんとかと領域が被ってくるのかな。
まぁ別に、笑いという意味での面白い喋りに拘るつもりもないのだけど。
何らかのトークセッション的な企画もやってみたいけどな。何について誰とどんな風に話そうか。誰に向けて話そうか。
 
これも動画制作チームとのかぶりも出てくるけど、生で話すってことの面白さもあるよね。
 
誰か、僕に生で喋らせたい企画あったら連絡ください。
 
 
やはりオープンイノベーションて考え方は、僕にはすごく重要で。
たぶん、僕は突拍子も無い斬新なアイディアみたいなの作り出すのは苦手なんだと思う。臆病だし常識人だし。
で、何らかの革新的な発想を元に応用したりする方が得意なのかな、と。
んで、まぁ今だと、それを更にオープンにしてって、皆さんにいじってもらったりした方が得策かなーとも思ってるので、例えば、ここのコメント欄にそーゆーの溢れたら楽しいだろな。
 
いや、そこはblogの形式を取る必要もないのか。
 
何かみんなで真面目なテーマでわいわい盛り上がる飲み会とかやります?来ます?
 
 
 
 
あと何のこと思ってたかなー。
 
ストレートに音楽のことで、堀江貴文氏の提唱する多動力で言うところの(度々、これを例に出して申し訳ないが、blog自体のきっかけがそうだから今後もご理解おなしゃす)、
NYFがイチロー氏や三浦知良氏で、Stew Heddは中田英寿氏や本田圭佑氏みたいなスタンスでやってかなきゃな、とか。
 
 
あと今回、息子の体調不良もあったので、育児と、育児に対する社会意識みたいなことも考えたし。
 
 
仕事上の肉体労働ってのが、小倉祇園という祭り絡みの内容だったから、祭りに関する云々とかもやし。
 
 
 
 
 
結局、スケジュールが詰まるってことは、勿論多大なインプットというかインプットしたいことの兆し的なものが見つかるわけだけど、全然アウトプットもしくはアウトプット用の思考の時間が取れんわけで。
もっと言えば、体力の疲労は思考を妨げるわけで。
 
やっぱり今回は、休むということの意義が最も重要な発見だったかと。
 
 
 
 
そんなわけで、実は僕は今日、仕事を休みました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です