一昨日は、僕がブッキングしてるRe:Actionの企画でした。
自分でブッキングしておきながら言うのもアレだけど出演者みんな良くて、
イベント内容についてここに書いてもいいんだけど、それだとblogみたいになっちゃうから、ここではやめとこ。
打ち上げで、某バンドマンがこのblogを読んでくれてるって伝えてくれて、
僕がビットコイン講座を受けて書いたビットコインの導入の記事を機に興味持って勉強したみたいで、そういうの本当に嬉しいですな。
全然興味ない人にも何となくイメージ伝わるようにさわりだけ説明したのは、そういう意図なので。
ちょうど一昨日、タイムリーにビットコインに関するニュースが出てたし、それに関する記事もまた書いてみよう。
ちなみに、blog読んでくれてるその子はとても頭が良くて、彼と、幅広い話題でクリエイティブな議論ができて楽しかったんだけど、
やはり、これからの僕の全ての活動におけるテーマは、”様々な要素の連携による掛け算”なのかな、と。
今、僕がRe:Actionでブッキングに携わって、音楽イベントを企画している中で、正直、まだ新しいアイディアを反映させることができていないのが現状だ。
この日のブッキングも、すごく良い演者を集めたという自負はあるが、イベントとしては既存のスタイルで、ただ演者の質に救われて、良いイベントになっただけだったな、と。
現状、地方のライブハウスにおける音楽イベントは様々な制約があるので、その枠内で斬新な企画をするのは難しいのだが、そこはせっかくブッカーになったからには、面白いアイディアを考えてゆきたい。
まぁ、地方ライブハウスの在り方については、個人的に思うところがあるので、それもいずれ記事にしよう。
さて、前述した、”様々な要素の連携による掛け算”について、
これは、すごく感覚的な話なんだけど、なんとなーく、その連携させる要素どうしの距離感が遠いほど、掛け算の結果が跳ねるんだろうなーと思ってる。
あ、ごめん、そもそも掛け算ってのも語彙として感覚的なまま使ってるけど、僕の中で、
例えば、音楽イベントのブッキングなら、
出演者に、すごく知名度あってかっこいいバンドをブッキングするってのが足し算。
で、イベントにテーマを設定したり、ペインター等の異業種のアーティストをブッキングしたりってのが掛け算。みたいなニュアンス。
去年、僕がやってるStew Heddでは、当時まだ僕が加入する前のRe:Actionと協力して、『面白くて、カッコイイ人達』というイベントを企画した。
タイトルまんまなんだけど、
世間にはかっこいいバンドが沢山いて、さらに広義での面白さを付加してるバンドもちょこちょこいて、
単純にそういうバンド縛りで、逆に音楽のジャンルの縛り外したら、それこそ面白いイベントになるんじゃないかなって思って企画したのね。
これも個人的には掛け算のつもりで企画して、スーパー楽しくて我ながら良い企画したなーとは思っているけども、アイディアの斬新さで言うと、すごく革新的と言えるほどには跳ねてないな、と。
勿論、単純に楽しかったから、またやるけどね。
んで、このイベントの例で言うと、面白い要素とかっこいい要素を取り入れてるバンドとかアーティストって、まぁちょくちょくいるわけで、元々その二つの要素の距離感って、そんなに遠くない。だから、掛け算しても、(何のテーマもなく、ただかっこいいバンドをブッキングするだけのイベントよりは、掛け算によって楽しいイベントにできた自負はあるが)そこまで爆発的に話題になるほどの跳ね方はしてないかな、と。
なのでもっと、「それと音楽イベントを融合させんの?!」みたいな突飛な要素との掛け算イベントも模索してゆこうと思う。
さらに、個人的な展望を語るなら、音楽イベント以外の活動でも”様々な要素の連携による掛け算”を意識してみよう。
最近では、本屋×ホテルのBOOK AND BED TOKYOとか、
(iTeens Lab.やってる近藤君がパトロンやってて知った)泊まれる立ち飲み屋とか、
ビジネスにおいてもそういった発想が目立つ。
掛け算っていうからには、要素の数が多いと、より面白いかもね。んふんふ。
さて、4時半。
今日は佐賀GEILSにて面白カッコイイのメンツが揃ったイベントに出演するので、そろそろ寝ます。
滑り込みチケット予約お待ちしてます。
掛け算なんかたのしそですね
( ˙꒳˙ )
どんな答えが生まれるのか…!
乞うご期待( •ㅂ•)و ̑̑ グッ !←
逆に、バンドマンが、こんなんやるの観たい!的なアイディアも募集中です
生物学 × 数学(物理学でも可) × ビジネスが来るといいなあ…
お、いいですなぁ。それも出来る人が限られるしね。考えちゃおうぜ。