英語, 言語

Try to speak

今日は英語について語る。
英語テーマに関しては、色んな観点から思うことがあって語りたいネタがあるんだけど、
今日はとりあえず、英語喋れる喋れない問題を語ろうかな。
まず、これは、日本人にとってのグローバリズムとか英語教育とかを語る上でも関わってくると思うんだけど、英語をツールと捉えるかスキルと捉えるか、にもよる。
今日はコミュニケーションの為のツールって前提で進めるね。
 
僕は、日常会話に困らない程度には英語を喋れるんだけど、
まともに喋れるようになったのは、ここ数年だと思う。
 
自分で言うのもアレだけど、学生時代、英語の成績はかなり良かった。
だから読み書きについては、結構自信もあったんだけど、以前は、いざ外国人の方と英語で話す機会になると、まぁ喋れなかった。
 
んで、僕が何をきっかけに喋れるようになったかって言うと、ふと考え方を見直した瞬間からで、
特段、改めて勉強だとか英会話レッスンだとかはしてない。
 
 
で、僕がふと思ったことってのが2つあって、
まず1つが、
僕は仕事上、職場に外国人の人がいるんだけど、
あれ?外国人の人が、カタコトで喋る日本語でも普通にコミュニケーション取れてるなってこと。
例えば、
「私ハ、今カラ、コンビニガ、行キマシタ。」
とか、言われたとして、
あー、今からコンビニ行くのね。ってくらい察することできるやん?っていう。
 
んで、もう1つが、
そもそも僕らが日本人同士で日本語で会話する時、文法とか常に正しく使ってなくね?
てか、文章ですらない時も多くね?っていう。
 
 
ってことは、
日常会話なら適当に喋ってもいいんやん、
とか思ったら、普通に喋れるようになった。
 
勿論、前述した通り、僕は受験英語はできてたって前提もありはするけど、
でも体感としては、中学で習ったレベルの語彙しか基本的には使ってない。
 
てか僕らが、日本語カタコトの外国人と日本語で話す時だって、一生懸命、相手が何を伝えようとしてるのかなって理解しようとするじゃない?
んで、できるだけ簡単な日本語で話してあげようとするじゃない?
 
逆の立場でも同じなのよ。
 
どう?こう考えたら、なんとなくで喋れる気がしません?
 
日常会話レベルでコミュニケーション取りたいってくらいなら、これくらいのノリで全然いい。
あ、ほら、“全然いい”とか、正しくない日本語使っちゃったよ。
 
うるせえ。眼鏡のレンズ油性ペンで塗りつぶすぞ。

2 Comments

  1. ピンバック: 教育極論2 – VERTY blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です